過去問を見ておかないと、自分の学習ペースで大丈夫かどうかわからないためです。, 直前になって過去問を見て、『難し過ぎて全く解けない』というレベルだと結構大変です。 →簡単な問題を解いて、手を動かしながら理解していきましょう。分からないところは新研究で調べて、人に説明できるレベルにまで理解を深めて下さい。, ②典型問題を一通り解けるようにする。 教科書を読んでもイマイチ頭に入らなかったので、まずは知識ということで、生物語句を書き込む形式の”ノート系参考書”を使い基礎知識を頭に入れました。, 生物はまずは難しいことはやらなくていいです。 Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。, まず、「化学用語」「理由」「様子」「手順」「データ解析」「計算問題の導出過程」の6つの記述内容の一般的書き方を説明したあと、「構造」「状態」「溶液」「反応の理論」「無機」「有機」「実験」「小論文」という分野ごとに重要Check項目の書き方を説明。, 全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。, さらに、映画もTV番組も見放題。200万曲が聴き放題 とは言え、これまでの参考書・問題集の復習がメインです。, 生物は本当に覚えるべき知識が多くて大変ですよね。 知識だけで解答できる漢字や古文の文法問題はきっちり抑えておきましょう。現代文・古文に限らず、全体的に, があります。字数が多くなるほど、自分で添削して改善点を見出すのが難しく時間もかかるため、学校の先生などの第三者に添削指導をしてもらうとよいでしょう。, 難易度は文系数学ではやや易しめ~標準的、理系分野では標準的なレベルで、計算もそこまで複雑ではありませんが、, 文系数学では確率、理系数学では数列やベクトルなどの数学Bや数学Ⅲの微積分が頻出ではあるものの、, まずは教科書や学校で使うような問題集で基礎を固めてから標準的な入試対策用の問題集を1~2冊きちんと仕上げる, 幅広い分野から出題される傾向にあるため、どの分野が出ても対応できるように苦手分野は確実に潰しておきましょう。また、, です。字数制限内で必要なことを過不足なく書く訓練をしましょう。また、出題者の意図を考えて解くことが重要なので、復習や添削を通して意図が汲み取れているかを確認しながら演習を重ねましょう。, 出題されます。問題形式は穴埋め問題、単答問題、30~200字程度の論述問題が中心となっています。, 穴埋め問題や単答問題は標準的なレベルでの出題です。論述問題も標準レベルが中心ですが、中には, 字数制限が厳しかったり、指定語句の使いどころが難しかったりと、解答に苦労する問題も, 押さえておけば、穴埋め問題や単答問題の対策の基礎は問題なく、残りは標準レベルの問題集の演習を1冊すると良いでしょう。, ので、問題集や過去問で様々な問題に触れましょう。論述した文章は可能な範囲で添削してもらうとより効果的な演習となります。, 例年大問3題構成で、100~200字の論述問題を中心として、単答問題や作図問題が出題される傾向にあります。出題は, 。自然環境の分野が頻出なので。気候や地形といった自然地理分野の知識はしっかり深めておくと良いです。, 例年大問3題構成で、1題は力学、1題は電磁気から出題される傾向にあります。残り1題は近年熱力学が多いですが、波動が出題される頻度も低くないため、, 全体的に国公立大学の中でも標準的なレベルであり、奇問の類もあまりありませんが、若干計算量は多いでしょう。近年は, 年度によっては力学、電磁気、熱力学、波動の4分野が登場するというパターンもあり、苦手な分野を持ってしまうと焦ることもあります。自分の弱点となりそうな分野はきちんと対策しておくことが必要です。, 計算過程を書くことを求められる計算問題があることから、問題演習では実際に手を動かして計算をおこない、正確な計算力をつけることが合格への近道です。, 進級後(4月以降)も指導が行われる場合、1時間あたりの料金は上記高3料金が適用されます。, 大学受験を目指す高校1,2年生向けのコースです。大学受験を経験した教師が自身の経験を元に、計画的に指導を行います。, 大学受験対策をご希望の方向けのコースです。大学受験を経験した教師だからこそ、受験のテクニックはもちろん、入試直前のメンタルケアまで行うことができます。, 上記いずれかの条件に加え、当会で定めた条件をクリアした、指導経験が豊富な家庭教師をご希望の方向けのコースです。. 私もその膨大さにかなり苦労しました。, 結局、受験生物はその膨大な知識をいかに要領よく修得するかというところに尽きます。 「理系で東大を目指しているが、化学に対してどう対策をしたら良いかわからない」「地方に住んでいて東大対策の情報が入ってこない」といった悩みを抱えてはいませんか?, まず東大化学全体の形式と特徴を説明し、そこから導き出される注意点について説明します。, →題材は高校化学の範囲から満遍なく出題されるので、典型問題ならどの分野から出題されても解けるようにする事を心がけましょう。, →実戦演習をする時は必ず物理と一緒に行い、自分に合った時間配分を身につける事が重要です。物理と化学のどちらの処理能力向上に注力したほうが効率良いかという分析がバランス良くできますし(これ以外と大事!)、どちらかに時間かけ過ぎたというミスをした時の対処も訓練できます。, →一瞬投げ出しくなる気持ちを一旦はぐっと堪え、実は簡単なのか本当の難問なのかを見極められるようにする事が超重要です。自分の知っている知識で解けるはずだと強く意識しながら考える習慣を日頃からつけて下さい。, →苦手な友達に教える、または脳内授業をする習慣があるととても良いです。自分の理解が曖昧な点もあぶり出せます。, 構造決定の問題が圧倒的に多いです。この手の問題は演習を積めばできるようになるので、必ず得点源にするべきです。, 頭の中がこんがらがりがちですが、僕は①分子式(特に炭素数)と炭素骨格②官能基、③官能基の位置の3種類に情報を分け、また実験の流れを図示して整理する事を心がけると上手くいきました。, 例えば、元素分析や分子量測定、反応前後の質量変化の情報からは分子式に関する情報が得られるので①に分類できます。また、原子が反応の途中で消える事がないという事実と分子式とを意識すると(特に炭素数について)、実は炭素骨格が一意に定まる等して構造決定を素早く行える事が多いです。簡単な例をあげると、分解前は炭素数が7の化合物で、分解後片方はフマル酸で炭素数は4だから、もう片方は炭素数が3だから炭素骨格はこれしかないじゃん!という具合です。, 不飽和度や検出反応に関する情報は②になります。特に不飽和度を考える時、二重結合やカルボキシ基は大丈夫な人が多いですが、環や三重結合、アゾ化合物が盲点になる人が多いようです。, ヒドロキシ基の酸化や二重結合の開裂の後の情報や幾何異性体、不斉炭素原子に関する情報は③に分類していました。不斉炭素原子が1つある構造を考えるとこの位置にヒドロキシ基がくるしかない!といった具合です。また、辞書的に候補を数え上げる力も大事です。, 反応式を書かせる問題がほぼ毎年出題されているのは見逃せません。ここは必ず得点しましょう。出題された反応は酸塩基、酸化還元、沈殿、錯イオン生成、分解の5つに分類されます。, 基礎的な知識問題も出るので、その時は確実に答えを合わせましょう。模試やテストの度に暗記事項を詰めるという作業を繰り返していたら知らぬ間に知識が定着していたという人を割と見かけます。また、数学とは違って化学はセンター対策(多分共通テストも)にガッツリ取り組む事が2次試験にも良い影響をもたらします。, 数値計算が大変だったり難しかったりする問題も割とあります。そういう問題も配点は簡単な問題と変わらないように思われるので、捨てる勇気も必要です。, 典型問題は解けるようする事と、日頃からたくましく計算して数値を合わせきる練習をする事が肝要です。有効数字に気を配る習慣もつけて下さい。, 全ての基礎です。付属の問題集を解いて(セミナーとか?)手を動かしながら理解しましょう。付属の問題集は全てやる必要はありません。, 写真やイラスト、図などの視覚的な情報ともに教科書を読むと定着が早くなります。特に無機化学の知識の暗記の際に重宝します。, 高校化学の辞書です。分からなかったり、詳しく知りたいと思ったりしたら該当箇所を読んでみるという使い方をしましょう。隅々まで読み通してやると意気込む人や、分厚いから居眠りする時の枕にしようとする人をちらほら見かけますが、僕の知る限りではそのような人はみんな学習内容が身についていないのでどちらの使い方も推奨しません。一部内容が微妙に間違っているみたいですが、大学受験の勉強にあたっては問題ありません。, 基礎的な計算や教科書レベルの知識を完璧に定着させるのに役立ちます。非常におすすめです。, 内容は改訂されつつも、何十年も前から受験生のバイブルとして存在し続けている問題集です。難易度は標準レベルです。解説がやや不親切な箇所が散見されるので、身近に質問できる人がいると安心です。これ一冊を4〜5周しただけで、化学で40点以上取って理3に現役合格した人を知っています。, 難関校を目指す人の定番ですね。周りの東大合格者もたくさん使っています。僕はやった事がないのですが、難易度は標準〜発展のようです。, 使った人曰く、有効数字が間違っていたり、無機の問題がマニアックすぎたりという欠点があるようなのでそこは知っておきましょう。分量は多いですが、やり切れば典型問題の網羅という目標は十二分に達成できるようです。, ・典型問題を一通り訓練する問題として、個人的に一番おすすめです。難易度は標準〜発展です。有機化学がやや手薄ですが、後の演習で補えば良いと思います。, 新演習が331問もあるのに対してこちらは102問と必要十分な量ですし、重要問題集と違って解説が非常に丁寧な上に考え方や知識のまとめもあります。, 鉄緑会東大化学問題集 資料・問題篇/解答篇2011-2020 2021年度用 /KADOKAWA/鉄緑会化学科, ・問題演習ならまずはこれをやりましょう。直前まで残しておく人がよくいますが、それは全くお勧めしません。過去問という最高の演習素材をこなし切れないまま受験を終えてしまう現象がよく見られるからです(私も笑)。, 僕は鉄緑会が売っている10年分のものを買いました。とても良かったですが、赤本でも良いと思います。, 駿台の東大実戦模試や河合の東大オープンの過去問は3年分くらいがまとめて市販されています。特に秋のものは、量・難易度共に本試よりレベルが高くなりがちですが、練習になります。, 自分で好きな問題を集めて作成した東大形式のセットを解くのはすごく楽しかったし、ためにもなりました。特に、自分が今まで解いてきた問題で、間違えた問題や学びの多かった問題を集めて作るのはおすすめです。, 理論化学を強化したい方にはとてもおすすめです。化学の計算問題が体系立って整理されていて、理論化学の問題辞典のようになっています。, 有機化学の演習を積みたいなら東北大学の過去問が良いです。東大よりも難しいと思います。数年分をやり込んで実力がすごく向上したのを実感しました。, その名の通り、記述問題を強化するのに役立ちます。余裕がある人向けです。自分で演習セットを作る際に、記述問題をここからとってくるという使い方もありです。, 化学用語の語源や日常生活で使える高校化学の知識、ちょっと高度で深い内容などがメインで載っている参考書です。その代わり、高校化学で習う事項を網羅して解説している訳ではありません。, 一通り受験化学ができるようになった人におすすめです。とても面白く、点数よりもモチベ向上に役立ちます。受験が終わってからでも読みたくなります。, 僕はやっていませんが、京大医学部に受かった子に聞くと8割良問、2割はただただ重いだけだそうです。難問も解けるようにしたい人におすすめです。一応紹介しましたが、ミス対策を考えて演習を積む方が得点向上につながると思います。, 知る人ぞ知る難問集です。もう絶版ですが、中古のものが少しまだ流通しています。東大と京大の過去問を中心に、良問かつ難問である入試問題と筆者のオリジナル問題(超難しい)が、高校化学の内容を網羅できるように集められています。, 非常に完成度が高いです。全体的に難易度が高く、特に最終章の気体や化学平衡の問題は完全に異次元の難しさです。人間が解く事を想定していません。化学マニアの人もいるかと思って紹介しましたが、東大に合格したいだけならやらなくていいです。, ①まず教科書を理解する。 記述論述問題の完全対策もいいな 鬼のように記述問題が載ってるw 8 : 大学への名無しさん :2012/06/27(水) 17:40:56.37 ID:8C6Ge5JH0 東京都立大学の入試情報・過去の合格得点率・各科目の入試傾向と対策を把握し、自分に合った学習方法・学習計画で合格を目指しましょう!東大家庭教師友の会では、難関国立大生が、授業から学習サポート・スケジュール管理まで生徒様に合わせて幅広く対応致します! →演習で明らかになった自分の苦手分野を潰す事、もしくは得意分野の実力を更に高めましょう。どちらに注力するにしても、難問を解けるようにするよりは、標準問題の処理速度向上やケアレスミス対策に取り組む方をおすすめします。その方が遥かに高得点に結びつくというのが僕を含め多くの東大生の意見です。, 私からのアドバイスは以上です。東大合格を目指して頑張ってください!応援しています!!, 東京大学五月祭で1,000冊完売した「東大生図鑑」。日本最難関受験と称される東大受験を見事突破した東大生の生い立ちや悩み、将来の夢、趣味や特技、そして各科目の勉強法がすべて詰まった伝説の冊子。増刷を経て販売を再開しました。, →解ける問題を正確に素早く解く能力、問題の取捨選択と時間配分が非常に大切です。具体的には、やはり, 東大勉強図鑑は100人近くの東大生にインタビューした各科目の勉強法を発信する受験メディアです。受験勉強に疲れた時にリフレッシュできるよう、東大生たちの悩みや将来の夢、印象深い過去のエピソードも用意しています。. また、『細胞膜』に関する問題もよく出題されるという特徴がありました。, 学習後期は、これまでの内容の復習、穴がないかチェック、さらなるレベルアップというようにやるべきことが目白押しなので、結構大変です。 自分なりにうまく知識を頭にいれていきましょう。, 私は本番ではイマイチ力を出し切った感はなかったですが、それでも十分に合格点以上を取れました。 この続きはこちらから!. 学習初期では飛ばしていた、少し複雑な内容の理解に努めました。, 基礎を学び終えた後は、より深く単元を読み込み、自分でノートに図を描いたり文章でまとめるなどを行いました。 。クラウドに好きなだけ写真も保存可能。, このショッピング機能は、Enterキーを押すと商品を読み込み続けます。このカルーセルから移動するには、見出しのショートカットキーを使用して、次の見出しまたは前の見出しに移動してください。, 化学の論述問題集としては、充実した内容になっていて、どのような順序で答案を完成させていくべきかがわかります。, 商品詳細ページを閲覧すると、ここに履歴が表示されます。チェックした商品詳細ページに簡単に戻る事が出来ます。, © 1996-2020, Amazon.com, Inc. or its affiliates. →ここが一番大事です。とにかく量をこなして処理能力を高めて下さい。1セット解き終わる毎に必ずミスの傾向分析や時間配分の反省などを行いましょう。, ④弱点の補強、得意分野の強化 「化学記述・論述問題の完全対策」は「東大・京大・医学部志望で、化学の記述・論述対策をより重点的に行っておきたい場合」におすすめの問題集です。 記述・論述対策に絞って編集されている化学の参考書・問題集は、これ以外にありません。 リンに関連して、化合物の構造や反応、電池反応など、幅広く問われた。問エ、オの計算がやや手間ではあるが、比較的取り組みやすい問題である。, ●問題の内容・分析 私は受験のとき、化学・生物選択でしたが、特に生物が好きで得意科目でした。 ひさびさ受験用参考書紹介ですヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ ‘化学 記述・論述問題の完全対策’ です!!化学でもわりと出てくる記述問題。。(受験校にもよると思… この表から、第1問の得点率の差が最も大きく、合格者と不合格者を分けた問題といえます。 またこの分野は少し融合問題気味であったりして、難易度が高い場合が多いです。, の2種類に分かれますが、基本的には①メインで行いました。 (次の『呼吸』を勉強するときは、また学習初期に戻って基礎の基礎から勉強して下さい。), 私はここでも田部本を活用していました。 理由は、本番で絶対に出題されると言うことと、論述問題を解くことで、生物の総合的な復習にもなるためです。 © Copyright TOMONOKAI All rights reserved. それに、生物は学習していて凄く楽しかったです。, 遺伝または遺伝子分野の出題が全くない年は、東大・京大はじめ難関大学では、ほぼないです。, 参考書・問題集だけでいく場合は、『遺伝』のような超重要分野に関しては上記のような良書で基礎からみっちり学習する。, 『生物重要問題集』『赤本』『生物苦手問題の解き方』『お医者さんになろう生物』『大森徹の生物記述・論述問題の解法』で知識系・考察系の論述問題を解く。そして穴を無くす。. 語句だけでなく選択問題や記述問題など、より高度な問題にチャレンジ。 (現在の専門は化学ですが。) この時期も論述対策は定期的に行います。 前述の『お医者さんになろう生物』や『生物苦手問題の解き方』などに加えて、過去に解いた『生物重要問題集』の復習や『大森徹の生物記述・論述問題の解き方』などをしっかりこなしました。 そのために参考書をよく読み込むのです。, そして、問題演習も並行して行います。 まずは、2019年度の「東大化学」を俯瞰しよう はじめに、問題構成や出題傾向をおさえて、 「自分が受ける入試問題」を想像しましょう。 第1問 【難易度:やや難】 出題形式・テーマ 記述形式(論述問題あり)有機 問題の内容・分析 生物は知識勝負なので、自分の中で事象を関連付けて体系的に理解する必要があります。 阪大レベルだと難しい年は本当に難しいので、手が出なかったりしましたが、それを踏まえて理解が足りていなかった分野の対策や、強化するべき分野の把握などを行いました。, 本番直前にまでなると、今更ジタバタしてもあまり意味内です。 Amazonで石川 正明の化学記述・論述問題の完全対策 (駿台受験シリーズ)。アマゾンならポイント還元本が多数。石川 正明作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また化学記述・論述問題の完全対策 (駿台受験シリーズ)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 Copyright(c) 2020 大学受験の赤本 All Right Reserved. 教科書や参考書を読みながらでいいんで、“整理ノート”のような参考書で、一個一個語句を覚えていってください。 そうなる前に、事前に対策しておく必要があります。, 私の場合は阪大でしたが、阪大はかなりハイレベルな遺伝子関連の問題が特徴でした。 2種類の陽イオンを含む結晶構造(ペロブスカイト型結晶構造)に関する問題。問ケまでは基本的な内容だが、問い方が難しく感じられるかもしれない。問サ、シは、イオンの価数とイオン半径から結晶の安定性を推察する問題。ある程度勘が必要な問題である。, 上の表は、再現答案をZ会の採点基準に照らし合わせて分析した結果です。第1問が中問に分かれていないので、得点率で表示しています。 ここ2年ほど難化傾向です。東大としては易しめ~標準的な内容が中心ですが、ところどころに思考力を要する小問や煩雑な計算を必要とする小問が散りばめられています。また、分量も、実質中問6題構成だった頃に近づいてきています。, ●問題の内容・分析 (通常の問題集の論述問題とはまた別に。), 過去問も早めに見ておきました。 なお、合格者の平均得点率はすべて5割を越えています。化学でも満遍なく得点できる人が合格できる可能性が高いといえます。, ●注目のポイントは? 田部本は割と簡潔にわかりやすくまとめられていて、図もあるので学習効果は高いです。, ある程度、基礎が固まり始めたら、基礎から標準レベルの参考書・問題集を使用しました。, 生物は基本的には『分野別』の学習で大丈夫なので、例えば「細胞とエネルギー」という分野の『光合成』という単元を語句ノートで学んだら、すぐに学習中期に移ってもOKです。 →分からなかったらすぐ答えを見ても良いと思います。見たら一瞬で解けるようになるまで繰り返す事が大切です。先に挙げた3つの内どれか1つをやり込みましょう。, ③ひたすら演習 ヨウ素滴定に関する問題。実験中に希釈を何度か行うため、問ウやエで立式時に反映するのを忘れると正解できない。問オは実験誤差に関する問題であり、思考力が必要である。, ●問題の内容・分析 (良い講座なので受けても損はないと思います。基礎~標準・やや難ぐらいの内容でした。), 遺伝特講は内容的には下記の参考書とほぼ同じレベルの内容です。(著者も同じ駿台の大森徹氏。), またこの頃から旧帝大で必須の論述対策もちょくちょく行っていました。 この単元はDNAとのつながりなどかなり深い知識と理解力を要求されるので、早めの対策が絶対に必要です。, 私は夏期講習に駿台の『遺伝特講』などを受講しました。 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集; 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書; 大学受験勉強の効率upにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と … 私は、どんな時も基礎を疎かにせず、参考書の読み直しや、過去の間違った問題の復習は欠かしませんでした。, 難関大学では、遺伝を含む、遺伝子(DNA)関連の問題が非常に良く出題されます。 私が行ったのは以下の内容です。, この分野は100%出るのが分かっているので、本番直前でもやはり重点的に勉強しました。 論述対策の継続. 問題 有機化合物を完全に燃焼させて元素分析を行う際に、燃焼によって生成した混合気体を、はじめに塩化カルシウム管に通し、次にソーダ石灰管に通して吸収させる。このとき混合気体を通す順序を逆にしてはいけない理由は? 問題 ベンゼンを空気中で点火すると、多量のススが出る理由は 国公立大学が課す化学の二次試験では、大学によっては「記述・論述問題」が出題されます。記述・論述問題は文章で回答を書く必要があり、多くの受験生が苦手としています。, そこでここでは、「化学の記述・論述問題の書き方と対策法」を紹介します。正しく勉強すれば、こうした問題もきちんと解くことができるはずです。, なお、記述対策に力を入れるなら、「Z会」や「進研ゼミ」を活用するのがおすすめです。旧帝大などの難関大学を目指す場合はZ会、地方国公立大学を志望するなら進研ゼミが良いので、記述が重視される大学を目指すなら考えてみてください。, 化学の記述・論述問題は数学や物理のように「説明を加えながら数式を書く形式」ではなく、「指定の文字数以内で、説明を文章で書く形式」が多いです。, 記述・論述問題で問われることは多くの場合、学んだことがある内容です。ただ、文章で説明するためには「正確な理解」が必要で、これが記述問題を難しく感じる原因です。, 自分の言葉で説明を書けるようになるためには、日頃から「なぜ」を追求しながら問題を解くことが大切です。, 「たぶんこの解き方だろうと考えて、計算を進めたら解けた」「フィーリングで解けた」のように問題を解いていると、答を出すことはできるかもしれません。ですがその問題を、「本当に理解できた」とはいえません。, 問題を解くとき、上のように考えてみてください。心の中で「気体の熱運動は、温度を上げると大きくなるんだ。だから圧力が高まるんだ」のように、「理由」を考えましょう。, また、このように理解度を深めるためには、教科書や問題集を「反復学習」する必要があります。, 教科書をさっと読んだだけ、問題を1度解いただけでは、内容を完全に理解することは難しいです。2度、3度と復習をすると化学に対する理解が深まり、「この問題で問われていることは、こういうことなのか」「こういう理由で、式を立てることができるのか」と分かるようになります。, こうして常に「こうだから、こうなる」と考えて問題を解くと、記述・論述問題も解答できるようになります。, 東大・京大・阪大など難関大学の化学入試でも、記述・論述の問題数は少なめです。そのため化学の問題集で、記述・論述に特化した教材はほとんどありません。, 東大・京大・医学部志望を除けば、二次試験対策に使う問題集で出てくる記述・論述問題を解ければ大丈夫です。下でも紹介しますが、「重要問題集(数研出版)」や「化学の新演習(三省堂)」がおすすめです。これらの問題集を解きながら、「なぜ」を考えましょう。, 問題集を解くときには、記述・論述問題に印をつけておくと、復習のときに役立ちます。あとでチェックした問題だけをまとめてやり直せば、効率良く対策ができます。, 化学の記述・論述問題では、「30文字以内で記述せよ」のように、文字数が指定されます。たとえば、次のような問題が出題されたとします。, このように文字数が指定されていたら、「その字数以内で、できるだけ長く説明する」ことが大切です。, 上の例では、30文字以内の指定で9文字しか書いていない「例1」は、不正解となる可能性が高いです。運が良ければ、部分点くらいはもらえるかもしれません。, これに対して「例2」は文字数ギリギリまで書いており、内容も的を得ているため、正解となります。, このように、指定文字数の8~9割は埋めるように意識して、記述・論述問題を解きましょう。入試問題は、いたずらに文字数を増やしているわけではありません。「問題で何が問われているのか」に気付くことができれば、指定文字数に近い文字数で書けるはずです。, 基本的には常に「理由」を考えながら問題を解くことで、化学の記述力を高めることができます。このときできるだけ「質の良い問題」に取り組むことで、より実力をつけやすくなります。化学の記述・論述対策におすすめの教材を紹介します。, 定番の問題集である「重要問題集」は、勉強していると記述・論述問題がときどき出てきます。これをその都度押さえていけば、十分な対策をすることができます。重要問題集は二次試験対策の勉強に使うことが多く、別で記述対策用の教材を用意する必要がありません。そのため「問題演習」と「記述・論述対策」、一石二鳥で使える問題集です。問題の質は良く、解説もきちんとしています。, 旧帝大などのハイレベルな大学を目指す受験生に人気の「化学の新演習」も、ときどき記述・論述問題が出てきます。化学の新演習は、重要問題集よりも難しめの問題が収録されています。ただし標準的な問題もたくさんあるため、化学をひと通り学び終えた時点で取り組むことができます。また、解説がていねいで分かりやすく、応用力をつけるために役立ちます。問題数が多いため、高3の8月くらいから取り組めると良い問題集です。, 「化学記述・論述問題の完全対策」は「東大・京大・医学部志望で、化学の記述・論述対策をより重点的に行っておきたい場合」におすすめの問題集です。, 記述・論述対策に絞って編集されている化学の参考書・問題集は、これ以外にありません。その理由は「化学の記述問題は、配点が少なめのため」です。記述・論述対策の問題集をこなしても、大きな点数の伸びにつながりにくいのです。, ただ、最難関志望の場合、できるだけ完璧に対策をしておくことは大切です。この問題集は化学の勉強をひと通りこなして、余力がある場合に取り組むと良いです。, この問題集を執筆しているのは、駿台の化学講師として有名な「石川正明先生」という方です。この教材は石川先生ならではの詳しい解説がついており、記述・論述対策ができるだけでなく、化学をより本質的に理解することができます。そのため、化学の総合的な力を養うにも役立ちます。ハイレベルな人限定ですが、とても良い教材です。, 進研ゼミの化学講座は、標準レベルの国公立や旧帝大、東大・京大まで、幅広く対応しているのが特徴。添削問題で化学の記述対策ができ、志望校に合わせた入試問題集も合わせてもらえるため、進研ゼミだけでひと通りの演習をすることができます。, 高3で化学だけを受講する場合は月10,860円(税込)で、コースによる料金の違いはありません。また、共通テスト対策の教材も合わせて付いてきます。, また、スマホやタブレットで学べる動画授業は、化学以外の科目も学べるのでお得です。進研ゼミは教材にボリュームがありますが、しっかりこなせば基礎から志望校合格レベルの実力まで引き上げることができます。, 学力に自信があり、実践的な力を身に付けたい場合は「Z会の化学講座」もおすすめです。Z会の添削問題は良問で、特に記述力を重視したい場合はこちらが良いです。Z会の化学講座は種類があり、次のようなラインナップになっています。, Z会の添削は特定科目のプロが行ってくれるため、とてもていねいです。また、Z会はいわゆる「良問」が多く、学習効果が高いです。「続けられるかどうか」がポイントではあるものの、使いこなせば相当な力がつきます。, Z会は難しいことで有名ですが、化学に関しては数学より取り組みやすい印象です。興味が湧いたら資料請求で問題サンプルを確認できるので、見てみてください。資料請求は無料です。, ここでは、「化学の記述・論述対策」について紹介しました。「なぜ」を追求して問題を解けば「自分で説明できる力」が身につき、記述・論述問題にも対応できるようになります。また、それに合わせて、化学に対する理解も深まるはずです。紹介した教材も参考にして、化学の入試対策を万全にしてほしいと思います。, 最近は学習サービスも進化していて、「スナップアスク」もそのひとつ。わからない問題をスマホのカメラで撮影して送信すると、チューターから解き方を含めて答をアドバイスしてもらえます。, 学校の教材で勉強している場合や「わからない問題を質問できればいい」という場合、スナップアスクはとても便利。塾や家庭教師よりオトクになることも多いです。, 今ならアプリの無料ダウンロードで質問も1回無料でできるため、気になったらまずは試してみるのもおすすめです。.
壁美人 テレビ 口コミ, ホテルモントレ ラ スール大阪 朝食, 幼稚園 お弁当 ホットケーキ, ソニー レコーダー スマホ 転送, 男の子 フォーマル ベスト 型紙 無料, Vscode サイドバー フォルダ, ライブディオzx 中古 激安, 英語 物語文 無料, 遊戯王 ラッシュデュエル 売り上げ, Bluetooth接続 切断 繰り返す, ファミマ ワイン 紙パック, タブ 文字コード Utf-8, パワポ 文字 アーチ, メタリック フォント フリー, ふるさと納税 楽天 ランキング, 米粉 パンケーキミックス 蒸しパン, 絶対 美味しい 冷製パスタ, エブリイ キャンピングカー 改造, Linux リダイレクト ファイル出力, 天地人 喜平次 子役, 炊飯器 角煮 柔らか, クレンジングバーム 毛穴 ランキング, 住宅ローン 死亡 チャラ, ポートフォリオ イラレ インデザイン, フィット 燃費 歴代, Css 打ち消し線 色, ご当地 鬼 滅 の刃 一覧, ハイカット スニーカー コーデ 50代, まったく やれやれ 英語, 東急プラザ銀座 ビアガーデン 2020, メルカリ 値段 変更 上に来る, キャンドゥ 硬質ケース B7, Dell タッチパッド 無効 Bios, メルカリ オファー キャンセル 通知, Javascript Setinterval 一時停止,